下諏訪国際交流協会 Shimosuwa International Friendship Association

    新規会員募集中 気軽にご連絡ください。

講演会「満洲分村移民を拒否した村長」 大日方 悦夫先生

下諏訪国際協会主催の講演会が、下諏訪町文化センター2Fで開催されました。講師は、大日方悦夫先生(作家・歴史学者・教育者)。大日方先生は、佐々木忠綱の生き方に強く共感し、その生き方を広く伝えるために、著作や顕彰活動に取り組んでおられます。

2023年12月2日 13:30-15時 下諏訪町文化センター2F

講演会の会場風景

この日は、ウクライナガザ地区での戦争拡大がバルカン半島にも及ぶ不穏な状況の中、戦争の惨禍から村を救った佐々木忠綱が満洲分村移民を拒否した経緯やその信念に焦点を当てて、お話を伺いました。

戦前、中国東北部満洲」への移民は、国策として進められました。全国各地から32万余の移民者が海を渡り、終戦時の移住者27万人のうち約8万人は、二度と故国の土を踏むことはできませんでした。長野県内でも、村や地域単位の「分村・分郷」移民によって全国最多の移民を送り出しましたが、これを、自らの信念に基づいて拒否した村長がいました。下伊那郡大下条村(現・阿南町)の村長・佐々木忠綱です。国策遂行を迫られた忠綱が下した決断は、もし進めていたら避けられなかった敗戦に伴う悲惨な犠牲から、多くの村民を救うことにつながりました。

大日方先生は、忠綱の生き方や信念を浮かび上がらせるお話をしてくださいました。忠綱を動かした「学び」への強いこだわりや、それを起点とする地域の礎づくりなど、その姿は現代にも多くの示唆を与えるものです。

具体的には、忠綱の信念は以下のようなものでした。

 

村の伝統と文化を守ること=教育の重要性

村民の生活を守ること=医療体制の強化

村民一人ひとりの尊厳を守ること=共存平和の精神

忠綱は、これらの信念に基づいて、村長として村を率い、多くの功績を残しました。

講演の最後には、下諏訪国際協会の会長・副会長から、今の不穏な世の中において、戦争の惨禍を繰り返さない「平和を希求する心」の重要性を再認識するために、過去に学ぶ為の本の紹介や、村を救った忠綱のように、将来への信念を醸成することが必要とのメッセージが寄せられました。

会長挨拶

副会長謝辞

 

2023年度 下諏訪国際交流協会理事会

日時:2023・03・27 11:00−13:00

場所:えんのま馬場

出席者:川村会長、武井理事、吉澤理事、茅野

議題:特別会計と一般会計を一緒にして一本化する。

    一般会計 47,910― 特別会計 169,813―

   会計監査が3月末で行われ、一本化された会計を会員の方々に連絡する。

   会計報告は4月に行う。

 

小さな講演会「若者の話を聞こう」 矢島滉己さん

コロナ禍でアメリカ・オハイオ州へ留学し、帰国後、高校へ復学した矢島さんは、このたび、信州大学に無事合格されました。YFU財団の留学生制度を活用され、ベンジャミン・ローガン高校に入り、卒業された体験報告がありました。

体験発表

オハイオ州は白人が人口の81%を占める農業国で、ホストファミリーの家族や親戚の方々との交流を通じ、牧場での乗馬体験や動物とのふれあいなど、日本では経験できない環境での生活を満喫しました。授業は自由度高い選択制で、プログラムや水質環境(野外実験主体)、社会学(人種問題を話し合うなど)を学び、体験や意見交換主体の科目を修業して、卒業されました。クラブ活動はボーリング部に属し、スポーツを通じ、沢山の友人関係を築くこともできたそうです。ホストファミリーとの旅行や教会参加、ハロウィンパーティーなど充実した生活を過ごされました。料理が好きだったのでマザーと一緒に料理をして、親密度が上がったのが良かったとも話されました。

留学前は、内向的でしたが、このような経験を通じ今では誰とでも積極的に話し合える社交性が身につきました。この事が一番の留学成果だとも話されました。

聴衆

聴衆

聴衆の方々から、活発な質問が出されました。

Q 銃規制が緩く、大麻など薬物使用も許可されているので危険な思いはありませんでしたか?

A 牧場では射撃訓練の銃声が聞こえた程度で怖い思いはありませんでした。町でも大麻などを自由に買えますが、秩序が保たれ薬物使用の暗い面はありませんでした。

Q 留学準備にどのようなことが必要でしたか?

A リスニングが一番大切です。英語ニュースやDVDを使って鍛える事が必要です。youtubeやネットでの英語学習が役立つと思います。蚕虹英語塾での勉強も役立ち、帰国後、英検1級を取ることが出来ました。

また、アンケートから次のような意見が寄せられました。

実体験に基づいた経験のお話が面白かったです。とてもいいお話を聞かせていただきました。
留学体験談、若い学生さん達に参考になって良いと思いました。
若い方の留学体験談を面白く聞き若さをもらいました。

次に留学される方から?卒業体験談を聞くことが出来そうです!

Q 

2022年 諏訪地区国際交流団体連絡協議会 当番団体岡谷 2022-11-12 下諏訪役場 2F

事務局 諏訪国際交流協会    下諏訪国際交流協会  茅野国際くらぶ

       おかや国際交流センター          富士見国際交流協会

1.各地区活動発表

 おかや国際センター

  小学校低学年の外国語活動事業 3学年から英語に事業が行われるので、学校

  を訪問して外国の物語や音楽を聞かせてる活動を行う。

  外国籍就学児童生徒支援派遣事業 相談窓口の設置 5か国語対応

                  児童支援員派遣 4か国語対応

  国際交流事業 コロナ禍で延期

 諏訪国際交流協会

  長野国文化学院訪問 コロナ禍で帰れない、来れない生徒があるが、生徒

   は明るく生活している。今後も連絡を取り合い、支援するように計画する

  チャリティーコンサート開催 ウクライナの民族楽器バンドゥーラの演奏会開催

   奏者カテリーナさんを招き、200名の観客が集まり演奏を聴いた。売上金

   40万円と会場からの寄付金7万円を支援金としてウクライナに送る。日本

   人の多くの方々はウクライナ支援に高い関心がある事が示された。

 富士見国際交流協会

  zoomによる交流会 主要な事業が出来ず、TV会議での交流となった。今後

   コロナが鎮静化すれば、屋外の活動を計画したい。

 茅野国際クラブ

  zoomによる交流会の実施 理事会、外国人との交流会

   コロナ禍でロングモンド市との交流が中止。オンラインミーティングとな

   った。

 下諏訪国際交流協会

  講演会の実施 コロナの状況を見ながら、「多文化共生」川西ケンジさん、

   「天文学と私の半生」青木勉元木曽観測所副所長、「コロナの中の留学記」

   清陵高校2年篠原梨沙さんを実施

 活動報告後の話し合い

  ウクライナ情勢 下諏訪 藤森

   娘さんがポーランドに在住 ウクライナの夫(氷の彫刻家)とともに、

   避難民の支援を行っている。戦争やコロナ禍で大変な折にも、バカンスなど

   を行い、楽しむ生活スタイルを変えずにいる。娘さんは韓国語教室も開いて

   いる。

  コロナ禍や円安での影響

   ニュージーランドへの派遣事業など、技能実習生の出入国に影響が出てい

   る。諏訪地区の在留邦人は平均的には明るく生活している。withコロナで

   接するなど対応を変えていく取り組みや支援が必要に思われる。

  ウクライナ支援と地域連携

   諏訪市で行われた演奏会には多くの参加者と支援金が集まった。このよう

   な取り組みを地区全体で行えることが望ましい。そのためにも各団体の横

   断的な情報交換の場をWEB上に構築することが望ましいとの意見が出され

   ました。

   

   

 

 

「コロナの中でアメリカに一年留学して」諏訪清陵高校2年 篠原梨沙

留学体験の報告会が行われました。


コロナ禍のアメリカ・フロリダ州の高校に1年留学して、帰国された篠原さんから体験報告がありました。
高校生活ではスポーツ(バスケ)やコーラスなど部活にも積極的に参加され、高校生活を謳歌されたとのことです。

アメリカはメルティング・ポット(多人種共生社会)の文化を長く醸成してきているので、日本人も関係なく溶け込んでおり、授業でも差別的なことはありませんでした。
将来の夢てして、渡航当初は英語を生かした仕事に就きたいと考えていましたが、授業の中で、心理学に興味を覚え、心理学者を目指すとのお話でした。
留学を通じて、高校時代に将来の方向性を見出された事は素晴らしい成果を得られたと思いました。

会場の様子

聴衆の方々から活発な質問が出されました。

留学を考えられているご家族からホストファミリーとの交流や生活上の問題などを知りたいとの内容や、今の男子は海外に行きたがらない。是非、清陵に戻られて男子生徒が海外への興味を起こさせるように仕向けてほしいなど、意見が出されました。

講演会 「天文台(天文学)と私の半世紀」          青木 勉 元木曽観測所副所長

 

2022年6月25日 下諏訪文化センター 2F

現在の天文学は国際協力の上に成り立つビックサイエンスとして、宇宙の神秘を解き明かしています。
素晴らしい星空を求めて、木曽観測所の観測装置開発に携わり、
ハワイのMAGUM望遠鏡、チリ共和国のアラカマ高地(5640m)Tao望遠鏡建設を
現場目線で成し遂げてきたお話を伺いました。
スバル望遠鏡を含めて、各国の研究者との交流の上に得られた、
美しい宇宙の姿を紹介されました。
月や火星に人類が進出する時代の到来には
若い人々のグローバルな活躍が必要になっていると感じられました。

講師 青木 勉さん

美しい星々の紹介

川村会長 講師紹介

武井副会長 閉会の辞

 

講演会「多文化共生」川西ケンジ (株)PUTZ NETWORK 代表

2022年6月4日 14-16時 下諏訪文化センター2F 

「ブラジルのお国事情と日本での生活」と題してのお話がありました。

講師の川西さん

川西さんは2000.10月来日(高校までブラジルで生活)
2011年から会社勤め(子育てと会社勤めの両立の難しさを感じる)

会社勤めから、岡谷国際交流員として諏訪に移住

 海外から来られた人々をサポート、様々な法制度や資格所得などをアドバイス

 このような活動を通じて、行政の脆弱さを痛感(法制度理解や取得手続きなど)

この経験から、(株)PUTZ NETWORKを立ち上げ、来日者の親身な支援を実践。

日本人とブラジル人の豊かさの比較

 日本はハイテクや治安、マナー、清潔感など素晴らしい社会性を築いている。

 しかし、経済的な豊かさを求めることが、子供や家族との係りを奪う経験をした

 仕事より家族と一緒の時間を増やし、家族愛を育む事が、心の豊かさを拡張する

ブラジルのハイパーインフレの経験から

 1990年ハイパーインフレを経験。個人資産の凍結や物価価格の急上昇

 そんな中でブラジル人は生き延びてきている。日本でも円安やウクライナ問題で

 インフレが進んでいる。でも、なんとかなると能天気な気持ちで向かう事が必要

 でも、参加者からはブラジルのインフレの状況が日本でも起こるとの悲壮な意見

 もありました。しかし、何とかなると明るい気持ちを持つことが明日に続く鍵

「多文化共生」

 日本はグローバル化の波から逃れることが出来ない。この現実に向かい合う時に

 これを好結果に結び付けて行く行動が必要。「多文化共生」を実践する行動力が

 いま、必要とされ、行政でのきめ細かな相談窓口の開設や、子供の教育に「多文

 化共生」を教える必要がある。この為に(株)PUTZ NETWORKで取り組んでいる。

是非、皆さんもnew comerに心から喜んで貰える行動を心掛けてほしい。

参加者

 

参加者